
- 公開処刑って皇帝を使った人だけに見せるの?
- 英雄が死神で脱落した時は手札が2枚になる?
- 守護って賢者の効果を無効にできる?
こんな悩みをお持ちのあなた。
本記事では、カードゲーム『XENO』の間違えやすいルールをまとめています。
※目当ての回答をすぐに見たい方は目次からお探しください。
XENO公式サイトのチェックもお忘れなく。
出来る限り正確なルール説明を心掛けていますが、万が一、公式と異なる場合はコメントにて具体的に教えていただけると幸いです。
以降で、まとめていきます。
英雄の効果「潜伏・転生」

英雄は、「手札から出せない」「脱落で転生する」という二つの効果を持ちますがもっともルールを間違えられるカードです。
皇帝に「公開処刑」されたら?

【皇帝に「公開処刑」された場合】
皇帝の効果「公開処刑」により、手札の英雄を指定されたら負けとなります(転生不可)。
皇帝以外の効果で脱落したら?

【皇帝以外の効果で脱落した場合】
皇帝以外の効果で英雄が脱落したら、残り手札も捨てて、転生札1枚となります。
【該当する効果】
- 少年の効果「公開処刑」(少年が場に2枚目で出る時)
- 兵士の効果「捜査」
- 死神の効果「疫病」
精霊の効果「交換」

精霊は、指名した相手の手札と自分の手札を交換できますが、英雄を持っているときによく間違えられるカードです。
精霊の効果で英雄は交換できる?

【精霊と英雄を手札に持つ場合】
精霊の効果で英雄を交換することはできます。
手札に精霊と英雄を持っている場合、英雄は「潜伏」の効果により場に出せないため、精霊を場に出して、指定した相手と英雄を交換します。
賢者の効果「選択」

賢者は、次の手番で山札から3枚引き、その内1枚を選ぶことができますが、見落としがちな一面があるカードです。
山札へ2枚戻したら誰がシャッフルする?

【山札へ手札を2枚戻した後】
山札へ2枚戻したら、手番プレイヤーの右側の人がシャッフルを行います。
手札を選んだら次は何をする?

【手札を選んだ次の行動】
3枚のうち1枚を選んだら、忘れずに手札から1枚を場に出して効果を発動しましょう。
賢者を出した後に英雄の「転生」をした場合
賢者と英雄2枚の手札のうち、賢者を出した後に英雄を脱落させられて「転生」した場合、賢者の効果は発動するのか。
答えは「発動する」となります。
XENO考案者の中田敦彦さんがYouTubeにて回答しているので、確証を得たい方は動画をご覧ください。
乙女の効果「守護」

乙女は、次の自分の手番まで自分への効果を無効にしますが、賢者を出された時に間違えられやすいカードの一つです。
守護で賢者の「選択」は防げる?

【守護を出した後に賢者を出された場合】
賢者の効果「選択」は、乙女の効果「守護」で打ち消すことはできません。
まとめ:正しいルールを把握してXENOを楽しもう
ルールを正しく理解してXENOをより一層楽しみましょう。
XENO公式サイトのチェックもお忘れなく。
ご紹介した内容以外に、わからないルールはコメント欄へご質問ください。
出来る限り正確なルール説明を心掛けていますが、万が一、公式と異なる場合はコメントにて具体的に教えていただけると幸いです。
よろしければ、XENOの脱落パターンをまとめた記事も合わせてご覧ください。