
- ボルボエンブレムの意味は?
- エンブレムの由来って何?
- エンブレムの色って変えられないの?
こんな疑問をお持ちのあなた。
本記事では、ボルボエンブレムに込められた意味と由来、そして色を変える方法をご紹介します。
結論から言うと、エンブレムには製鉄とベアリングが関係しています。
なぜなら、ボルボが生まれた国であるスウェーデンと母体となるSKFという企業が関係しているからです。
以降で、まとめていきます。
ボルボエンブレムに込められた意味

♂マークに似ているボルボのエンブレム。
正式には、「アイアンマーク」と呼ばれているのですが、実は2つの意味が込められています。
2つの意味を持つアイアンマーク
アイアンマークの右斜め上を指す矢印は「製鉄」、○印は「ベアリング」を意味します。
もちろん、それぞれの意味には列記とした由来があります。
ボルボエンブレムの由来

製鉄の象徴である「ハーフクロス(半斜線)」とベアリングの「円」が合わさったデザインのアイアンマーク。
それぞれの意味は、ボルボが生まれた国である「スウェーデン」とボルボの母体である「SKF」という企業が関係しています。
より具体的に、由来について説明していきます。
製鉄

ボルボ創業の地、スウェーデンは昔から錆に強いと言われるスウェーデン鋼で有名でした。
「頑丈で信頼性が高い」イメージを活かしたいという想いから「製鉄」が用いられています。
昔から車好きの間では、ボルボ=頑丈と言われいたのはここからきているのかもしれませんね。
ベアリング

ボルボの母体は、世界的に有名な「SKF」というベアリングメーカーです。
VOLVOはラテン語で「私は廻る」を意味し、元々はSKFのベアリング商標でした。
こうした歴史を踏襲するようにエンブレムにはベアリングが用いられています。
マークの刷新
実はボルボのエンブレムは、1927年の初代モデルに採用されたアイアンマークから、2006年に刷新されて現在のエンブレムとなっています。
画像を見ると、初代モデルは四角のデザインに対して、現在のマークは丸いフォルムとなっていることがわかります。
公式の見解はわかりませんが、記念の車も丸みを帯びたデザインが主流となっていることから時代の変化を感じさせます。
色を変える方法
エンブレムに刻まれた「VOLVO」の文字背景色を、青や黒から変えたい方のために調べてみました。
すると、車体の色に合わせてエンブレムの青い背景色を黒に変えている記事を発見したので、よければリンクをご参考ください。
交換用の黒いエンブレムはAmazonから購入可能です。
青いエンブレムもAmazonで取り扱いがあります。
まとめ:アイアンマークは製鉄とベアリング
ご紹介した内容をもう一度まとめておきます。
- ボルボエンブレムの正式名称は「アイアンマーク」
- 「製鉄」と「ベアリング」の二つを意味する
- 製鉄=頑丈で信頼性が高い
- ベアリング=ボルボの母体がベアリングメーカー
- マークの色は青から黒なら変えられる
ボルボのエンブレムについてまとめさせていただきましたが、本記事のようにボルボの関連情報を不定期でまとめています。
よろしければ、他の記事も合わせてご覧ください。