
YouTube大学の中田敦彦さんが愛用しているノートはご存知ですか?
答えは、文房具や紙製品を専門として扱うライフ株式会社の『ノーブルノートA5無地』です。
YouTube大学の勉強にノーブルノートを使っていることは、過去の動画で中田敦彦さん自身が語っています。
ノーブルノートは、無地や罫線などページの種類が異なることで表紙の色も違います。サイズはA4からB7まで様々です。
値段は一般的なノートと比べて非常に高く、『ノーブルノートA5無地』一冊で800円くらいします。
そんな高級文房具であるノーブルノートの魅力は大きく3つあります。
結論から言うと、「使い込むほど格好良くなるデザイン・なめらかな書き心地・職人の手仕事による仕上がり」です。
そして、ノートにしては高めの値段設定なので、モノの価値がわかる大人のアイテムとも言えます。
そのため、使っているだけで知る人からは一目置かれるアイテムなのは間違いありません。
本記事では、中田敦彦さんも愛用するノーブルノートの魅力についてご紹介していきます。
目次
ノーブルノートの概要
ノーブルノートは、昭和21年創業の文房具メーカー「ライフ株式会社」が提供するノーブルシリーズの一つです。
ライフ株式会社はノート以外にも、レポート用紙からルーズリーフ、リフィルなどを取り扱っています。
ページの仕様は3種類
おおおおお(*´ω´*)ちなみに実は1話目からライフ商品が登場しているのですよ…!探してみてください!レターパッドがですね…
— ライフ株式会社🐟 (@LIFEstationery) August 3, 2017
素敵な物語りの一部にライフ商品が入っていると思うと、どきどきします♪藤原先生ありがとうございます…!#きまじめ姫と文房具王子 #ノーブルノート pic.twitter.com/ijczFm4HkR
ノーブルノートは主に3種類に分けられます。
- 方眼
- 無地
- 罫線
方眼タイプ
方眼タイプはノートのページがマス目上になっているため、線や簡単な絵を書き入れたりすることに適しています。
字の大きさを一定にしたいなど、几帳面な方に向いているでしょう。
ノートの表紙は鮮やかなオレンジで目を引くデザインです。
無地タイプ
無地タイプは文字通りノートのページが無地となっているため、補助線などが全くありません。
そのため自由度が高く、メモや思いついた事を気にせず書いていくことに適しています。
ノートの表紙はブラウンで大人っぽい印象です。
中田敦彦さんが愛用しているのもこちらの無地タイプになります。
罫線タイプ
無地タイプはノートのページに壇上の線が等間隔で引かれているため、文章などをまとめることに適しています。
板書された内容を書き取るなど、学生や独学で勉強をする方に向いています。
ノートの表紙は爽やかな水色なので女性受けが良さそうです。
5種類のサイズ展開
#ライフ さんの #ノーブルノート をご紹介します!
— ペンテラス岩出店 (@penterrace_iwd) July 17, 2020
表紙と本文がバラバラにならず、長期間使用しても丈夫なノートになっています♪
万年筆のインクも裏抜けしにくくにじみにくいです!@LIFEstationery #ライフノート #ペンテラス岩出 https://t.co/nA828ljJOE pic.twitter.com/arA5TarmOc
ノーブルノートの主なサイズは5種類あります。
- A4(297×210mm)
- A5(210×148mm)
- B5(257×182mm)
- B6(182×128mm)
- B7(128×91mm)
(細かく言えばミニやミニリングなどもありますが、ややこしくなるので本記事では割愛します)
5種類のサイズのうち、中田敦彦さんが愛用するノーブルノートのサイズはA5。
小ぶりで持ち運びしやすい上に、十分な文字量を書き込むこともできるというのが特徴的です。
ノーブルノートの3つの魅力
[#きまじめ姫と文房具王子]読後、思わずノーブルノートを買ってしまうほど文具熱が高まります。装丁は川名潤さん。(写真は本体表紙裏) https://t.co/riKcSPtraM pic.twitter.com/BFUyG3NK0J
— 松村大輔 (@cadono) January 23, 2018
ここからはノーブルノートの魅力について3つご紹介していきます。
以降を読んでいただければ、中田敦彦さんが愛用するのもご納得です。
使い込むほど格好良くなるデザイン
ノーブルノートは精神コスパがいい
— いゆき (@fight_cat_uvu) July 28, 2019
単価は高いけど、書き味が良すぎて普段落書きの腰が重い人間ですら「なんでもいいからこの紙に線を走らせたい」ってなって結果もりもり絵を描くので紙が好きなオタクは是非試してほしい
これはA5ノートなんだけど見た目もかっこいいhttps://t.co/09pwl7ZzaV pic.twitter.com/Njx33ddoeT
普通、ノートは購入した最初の状態が一番綺麗で格好良いものですがノーブルノートは異なります。
バッグに入れて持ち運んだり、ページを開いて文字を書き込むなど、ノートを使い込んでボロボロになることでより渋く格好良さが増すデザインとなっています。
そのため、買ったばかりでも多少の汚れなど気にせずにガシガシ使える点も魅力的です。
高級ノートらしい「なめらかな書き心地」
答え合わせです。
— wisteria (@rembrandt_fp) February 12, 2017
使用してるのはLIFEノーブルノート、ガラスペン、綿棒、M600(M)
スマホ画質ご容赦ください。 pic.twitter.com/e6uzfWWlIR
ノーブルノートは、ライフオリジナルの「Lライティングペーパー」という特別な紙を搭載しています。
そのため、なめらかで心地よい筆記感が特徴的です。
結果として、文字を書くのが楽しくなり、勉強や思考のアウトプットが捗ります。
また、やわらかなクリーム色とめくりやすい適度な厚みも特徴と言えます。
職人の手仕事で作られる仕上がり
\ 祝 ・ 10 周 年 /#ノーブルノート は 2007 年 12 月に方眼・無地が生まれ、
— ライフ株式会社🐟 (@LIFEstationery) March 15, 2018
翌年 2008 年 3 月に横罫が誕生しました。
この 3 兄弟が誕生してから、丸 10 年を迎えます。
みなさまのおかげで急成長して、ライフの看板を背負っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします! pic.twitter.com/ImIZEFsZVQ
ノーブルノートの製本は、職人がひとつひとつ手仕事で行っています。
工業化された現代において、クラフトマンシップにこだわる商品は「デキる大人」の感性を刺激します。
一般的なノートと比べて、一冊の値段が何倍もするのも納得できます。
まとめ:ノーブルノートと相性抜群の筆記用具なら『伊東屋 ROMEO』

ご紹介した内容をもう一度まとめておきます。
✔️ページの仕様は3種類
- 方眼
- 無地
- 罫線
✔️ノートのサイズは5種類
- A4(297×210mm)
- A5(210×148mm)
- B5(257×182mm)
- B6(182×128mm)
- B7(128×91mm
✔️ノーブルノートの3つの魅力
- 使い込むほどカッコよくなるデザイン
- 高級ノートらしい「なめらかな書き心地」
- 職人の手仕事で作られる仕上がり
ノーブルノートはYouTube大学の中田敦彦さんが愛用しているだけあって、モノの価値がわかる大人のアイテムです。
知っている人からは確実に一目置かれるので、周りと差がつくことは間違いなし。
書店や文房具店でも取り扱っているところは限られているので、使ってみたい場合はAmazonなど、ネット購入がオススメです。
ちなみに、中田敦彦さんはノートとしてはノーブルノートを使う傍らで、ボールペンに伊東屋のROMEOを愛用しています。
東京銀座で100年以上も文房具店を営む伊東屋の『ROMEO』は、デザイン性に優れていることからノーブルノートとの相性はバッチリです。
伊東屋のROMEOについて詳しく知りたい方は下記をどうぞ。
>>中田敦彦愛用ボールペン!『伊東屋 ROMEO(ロメオ)』【3つの魅力】