
- ラブレターって面白いの?
- どの辺が魅力的なの?
- 世界中で人気あるの?
こんな疑問をお持ちのあなた。
本記事では、ラブレターの概要や特徴、遊び方、世間の評判や口コミ、派生作品についてご紹介していきます。
結論から言うと、ラブレターはカードゲームとしての完成度が高く、2012年の発売以来、コラボや原案として今でも派生作品が生まれるほど遊びやすいカードゲームです。
以降でまとめていきます。
目次
ラブレターってどんなカードゲーム?

カードゲーム『ラブレター』の概要や特徴を説明していきます。
ラブレターの概要
✔️ラブレターの基本情報
販売元 | 考案者 | 発売日 |
アークライト | カナイセイジ | 2012年5月 |
ラブレターは、アナログボードゲームの製造・販売を手がけるアークライトという会社から展開されています。
また、ラブレターの考案者は、今や日本が誇るアナログカードゲームデザイナーとなったカナイセイジさんです。
カナイセイジさんのTwitterアカウント
脱落しました pic.twitter.com/Gq10BcbBun
— カナイ セイジ (@KanaiSeiji) May 5, 2018
✔️ラブレターの歴史
ラブレターは元々、2012年5月に同人ゲームとして発行されたカードゲームです。
当時は、封筒に入った状態で配布されていたという噂もあります。
コンセプトは「500円で販売できるゲームを作る」ということから、基本的に使用するカードゲームはわずか16枚ほど。
とはいえ、カードゲームとしての完成度が高いことから商業ベースにのり、今ではコラボ作品などが派生で生まれるほど人気を博しています。
また、追加カードなどが付属されたりしたことで、現在の値段は1,500円前後する作品となっています。
ラブレターの特徴
✔️子ども大人も楽しめる
ラブレターは、小学生くらいから遊べるシンプルさと大人もハマれる運・頭脳・心理の3要素を含んだ絶妙なゲームバランスが魅力です。
✔️ストーリーがメルヘンチック
ここではない場所、今とは違う時代、とある小さな王国に、美しい姫がいました。
その姫は気立てが良く、誰とも分け隔てなく接したため、国の皆から好かれていました。
そんな姫に心から惚れ込んだ若者たちは、姫の心を射止めるべく、恋文をしたためることにしました。
城に仕える様々な者たちに協力を仰ぎ、自らの想いを姫に伝えようとする若者たち。
彼らは一癖も二癖もある協力者たちの力を使い、見事姫に恋文を届けることができるでしょうか?
ラブレター公式サイト引用
ラブレターの世界観を作るストーリーは、とてもメルヘンチックとなっています。
簡単に要約すると、「憧れの姫にラブレターを渡したい若者(プレイヤー)が、城に仕える人(カード)の協力を得てラブレターを渡す」という内容です。
ラブレターの遊び方

ラブレターは基本的に16枚のカードを使用して遊びます。
すべてのカードにはそれぞれ効果があるので、その効果を駆使して勝者を決める遊びとなっています。
最後まで脱落せずに1人だけ残るか、山札が無くなった時点で手持ちのカードが一番強ければ勝利します。
✔️勝利条件
- 最後まで脱落せずに1人だけ残る
- 最後の手持ちカードが一番強い
ゲームの基本
対象人数 | プレイ時間 | 対象年齢 |
2〜4人 | 5〜10分 | 10歳以上 |
2〜4人で5〜10分という程よい時間で楽しめるため、家族団欒の時間や友人と集まっている時などに最適なゲームです。
ゲームの流れ
✔️準備
カードをシャッフルして裏向きに置き、山札とします。山札から1枚取ったら、だれも確認することなく伏せてよけます。各プレイヤーは、山札から1枚引いて手札とします。
✔️進行
手番が来たら、山札から1枚引いて手札に加えます。
2枚になった手札から1枚選んで表向きに出し、カードの効果を使用します。
出したカードは捨て札とし、出した順番が分かるように表向きに並べます。
次は、左隣のプレイヤーが手番を行います。これをゲームの終了まで続けます。
✔️勝敗
山札がなくなったときにカードの強さが一番高かったら勝ち、
または他のプレイヤーを全員脱落させたら勝ちです。
よろしければ、ルールと遊び方をわかりやすく解説した記事も合わせてご覧ください。
ラブレターの評判や口コミ

世界で累計200万個以上販売されたラブレターの実際の評判や口コミを紹介していきます。
SNSの様子
ラブレターのSNSの様子については、下記のまとめ記事をご覧ください。
ラブレター派生作品

様々な派生としてコラボされている作品をご紹介していきます。
コラボレーション
ラブレターのコラボ作品は確認できるだけで5個以上はあります。
今後も派生作品は増えていくと予想されるので、ますます人気は出てきそうです。
- おそ松さんコラボ版
- 有野課長コラボ版
- 夜桜四重奏コラボ版
- 恋文コラボ版
- ケン・ニイムラ版
XENOの原案として
2019年10月の発売以来、Amazonカードゲーム部門でUNOの売り上げを抜き、ランキング1位となったXENO。
XENOってどんなカード?〜遊び方、通常版と豪華版の違い、購入方法〜
ラブレターは、XENOの原案となったカードゲームです。
ラブレターとXENOの違いについて知りたい方は、比較した内容をまとめた記事をご参考ください。
まとめ:ラブレターは今後も目が離せない

ラブレターはカードゲームとしての完成度が高く、2012年の発売以来、コラボや原案として今でも派生作品が生まれるほど遊びやすいカードゲームです。
今後も様々な作品とコラボすることが予想されるので、ラブレター好きの方は最新情報をチェックしておきましょう。
公式をフォロー
アークライトゲームズのTwitter公式アカウント
Tweets by ArclightGames