「Mi Band6とMi Band7って何が違うの?両者の違いをサクッと比較したい」
「スペックを見てもよくわからない…実際に使っている人のレビューを参考にしたい」
「Mi Band6でも十分じゃないの?Mi Band7のメリット・デメリットを知りたい」
こんな疑問をお持ちのあなた。
この記事では、Xiaomiのスマートバンド「Mi Band7」を旧機種の「Mi Band6」と比較して、徹底的に違いを解説していきます。
結論から言うと、Mi Band7の進化ポイントは大きく4つ。
項目 | 進化ポイント |
---|---|
ディスプレイ | 1.56 インチ→1.62 インチ(文字が読みやすい) |
エクササイズ モード | 30種類→110種類以上 |
健康 | 新機能:VO₂ max(最大酸素摂取量) |
機能 | 新機能:常時表示(AOD)モード |
機能面はもちろん、ディスプレイが大型化してタッチ操作がしやすくなりました。
ただしスペックが向上した分、値段はMi Band6より1,000円ほど高くなっています…
両者の違いを踏まえると、おすすめできる人はこんな感じ。
記事の前半はMi Band6とMi Band7の違いを、後半はMi Band7のメリット・デメリットを解説するので、ぜひ参考にしてください。
以降で、まとめていきます。
Mi Band6と7のスペック比較
Mi Band6とMi Band7の違いが一目でわかるスペック比較表は以下の通り。
大きな違いにはマーカーをつけました。
項目 | Mi Band 6 | Mi Band 7 |
---|---|---|
ディスプレイ | 1.56 インチ 有機ELディスプレイ | 1.62 インチ 有機ELディスプレイ |
サイズ | 47.4 x 18.6 x 12.7mm 重量:12.8 g バンド調節:155~219 mm | 46.5 x 20.7 x 12.25 mm 重量:13.5 g バンド調節:160~224 mm |
防水 | 5 ATM | 5 ATM |
バッテリー | 充電タイプ:マグネット充電 充電時間:2時間以内 使用時間:14日間以上 容量:125mAh | 充電タイプ:マグネット充電 充電時間:2時間以内 使用時間:14日間以上 容量:180mAh |
Bluetooth | 5.0 | 5.2 |
エクササイズ モード | 30種類 | 110種類以上 |
健康 | 心拍数モニタリング ストレスモニタリング 血中酸素レベル測定 睡眠のトラッキング 呼吸エクササイズ 女性の健康トラッキング | 心拍数モニタリング ストレスモニタリング 血中酸素レベル測定 VO₂ max(最大酸素摂取量) 睡眠トラッキング 呼吸エクササイズ 女性の健康トラッキング |
機能 | 歩数計 電話着信通知 アプリ通知(LINEなど) スマホを探す 座りすぎアラート バイブレーション目覚まし ワークアウトログ 天気予報 音楽プレーヤー操作 リモート撮影 オリジナル画面設定 懐中電灯 | 歩数計 電話着信通知 アプリ通知(LINEなど) スマホを探す 座りすぎアラート バイブレーション目覚まし ワークアウトログ 天気予報 音楽プレーヤー操作 リモート撮影 オリジナル画面設定 懐中電灯 常時表示(AOD)モード |
センサー | 加速度センサー ジャイロセンサー 光学式心拍センサー | 加速度センサー ジャイロセンサー 光学式心拍センサー |
対応OS | Android 6.0 以降、iOS 10 以降 | Android 6.0 以降、iOS 10 以降 |
価格 | 定価 5,990円 | 定価 6,990円 |
続いて、スペック表だけではわからない細かなアップグレードを解説していきます。
Mi Band7で追加された新機能
Mi Band7で追加された新機能は大きく2つ。
- VO₂ max(最大酸素摂取量)
- AOD(常時表示)機能
それぞれの機能をわかりやすく解説していきます。
VO₂ max(最大酸素摂取量)
VO₂ max(最大酸素摂取量)とは、運動中にカラダが消費できる最大酸素量。
1分間・体重1kgあたり、「どれだけ酸素を摂取できるか」を表します。
持久系パフォーマンスを測る指標の一つとされ、一般的にVO₂ maxの数値が高いほど持久力も高いとされています。
マラソンなど持久系競技のトップアスリートで、VO₂ maxの平均値は72〜80ml/kg/分です。
一般人やランナーの平均値は表の通り。
項目 | 一般人 | ランナー | 持久系アスリート |
---|---|---|---|
VO₂ max 平均値 | 男性:40〜45ml/kg/min 女性:35〜40ml/kg/min | 50〜70ml/kg/min | 72〜80ml/kg/min |
つまりMi Band7を身につけていれば、簡単にVO₂ maxを計測可能です。
持久系スポーツをする人はトレーニングの指標として参考になりますね。
AOD(常時表示)機能
AOD(常時表示)とは、“Always On Display”の略称。
一言でいえば「常にディスプレイをONにする機能」です。
旧機種のMi Band6は、手を持ち上げたり画面をタップしたりしなければディスプレイをONにできませんでした。
なのでMi Band7のようにチラッと画面が見れると、ストレスなく情報を確認できます。
また、お気に入りのディスプレイを表示させればオシャレ度UP◎
ただしデメリットは、電力消費が激しくバッテリー持ちが悪くなる点です。
AODとすべてのヘルスケア機能をONにすると、バッテリーは3日間くらいしか持ちません。
AODの設定方法
AODの設定方法は簡単です。
Mi Band7本体の設定から、“表示と輝度”→“表示を常にオン”を開きます。
すると、以下の4項目が表示されます。
- 自動でオンにする
- 設定時間にオン
- 終日
- オフ
実際の画面は画像の通り。
1の「自動でオンにする」は、睡眠時やバンドを外している時だけ常時点灯しない設定。
そして2の「設定時間にオン」は、8:00-22:00などの設定した時間のみ常時点灯が可能です。
次に、Mi Band7でアップグレードされた機能を紹介していきます。
Mi Band7でアップグレードした機能
心拍数の測定時間が2倍早い
心拍数の測定にかかる時間は前機種に比べて、約2倍早くなりました。
実際に、両者の測定時間を比較した結果はこちらです。
項目 | Mi Band 6 | Mi Band 7 |
---|---|---|
1回目 | 33秒 | 14秒 |
2回目 | 31秒 | 16秒 |
3回目 | 31秒 | 13秒 |
平均値 | 約32秒 | 約14秒 |
旧機種のMi Band6は心拍数の測定に30秒以上かかったのに対し、Mi Band7は15秒以下。
心拍数の測定が短時間で済むと、サウナなどの過酷な環境でサクッと自分のコンディションを知れるメリットがあります。
SpO2 24時間モニタリング対応
旧機種のMi Band6は、睡眠時のみSpO2(血中酸素濃度)を自動測定できました。
一方でMi Band7は、24時間計測に対応。
ただし、SpO2測定が実施されるタイミングは安静時のみです。
日中のような活動している時間は、まばらにしかデータが蓄積されません。
実際の測定データは画像の通り。
とはいえ、まばらなデータでも自分のコンディションを判断する指標としては十分でしょう。
測定結果はアプリでグラフ化されるので、直感的に見れるのところもGOOD。
明るさ調整 5段階→100段階
ディスプレイの明るさが100段階で調整可能になりました。
つまり、より直感的に見やすさを調整できます。
ただしディスプレイは明るくすればするほど、電池持ちが悪くなるので要注意。
設定はバンド画面から簡単に行えます。
バイブレーション強度UP
バイブレーション強度は、旧機種のMi Band6より強くなりました。
通知に気づきやすいメリットはありますが、図書館などの静かな場所では振動音が気になります。
そんな時こそ、バイブレーション通知のカスタム設定が便利。
バイブレーションの振動数や強さを、メールやSNSなどの通知ごとにお好みで設定可能です。
Mi Band7のメリット
画面が大型化して文字が読みやすい
Mi Band7は、旧機種のMi Band6より画面が大きくなりました。
具体的に言うと、表示領域が25%拡大。
とくにディスプレイの横幅が広がったことで、文字がさらに読みやすくなっています。
また輝度も10%UP。
結果として、晴れた日の屋外など、明るい場所での視認性も向上しています。
Mi Band7のデメリット
スポーツバンドらしさ減
Mi Band7は旧機種のMi Band6より、ディスプレイの横幅が広がりました。
結果的にディスプレイの視認性は向上したものの、スポーツバンドらしさが損なわれています。
しかし、あくまで旧機種との比較なので、初めてMi Bandシリーズを使う人にとっては気にならないレベルです。
また横幅は広くなっていますが、実を言うと画面の厚みはMi Band6より約3.5%薄型化。
バンドを外して実際に比較しました。
画面の幅は広くなっている分、薄くなっていることがわかりますね。
なので、Mi Band7は周りの人から見てスマートな印象を与えるでしょう。
バッテリー消費が激しい
Mi Band7は、旧機種のMi Band6よりバッテリー消費が激しいです。
※バッテリー自体はMi Band6より強化されています。
バッテリー消費が激しい原因は、スペック向上に伴うモニタリング精度UPと推測できます。
実際に電池持ちがどの程度変わるか、計測したデータを紹介していきます。
Mi Band7の電池持ち|測定データ
Mi Band7の電池持ちはどのくらいか、2パターン測定しました。
- すべてのヘルスケア機能 ON
- すべてのヘルスケア機能 ON + AOD(常時表示)
結論から言うと、すべてのヘルスケア機能をONにした場合、Mi Band7の電池持ちは約6日間でした。
さらにAOD(常時表示)をONにすると、バッテリー持続時間は約3日間……
とはいえ、個人的にAOD(常時表示)機能は使わないので問題ないと感じました。
しかし、旧機種のMi Band6は10日以上バッテリーが持ったので、充電の頻度が増えたのはシンプルに残念です。
計測結果を詳しく見ていきましょう。
AOD(常時表示)OFF:約6日間持続
測定可能なすべてのヘルスケア機能をONにして電池持ちを測定。
ただし、画面をつけっぱなしにする機能、AOD(常時表示)はOFFにしています。
設定条件は以下の通りです。
そして、実際のバッテリー消費がこちら。
項目 | バッテリー残量 |
---|---|
0日目 | 100% |
1日目 | 86% |
2日目 | 72% |
3日目 | 56% |
4日目 | 40% |
5日目 | 17% |
6日目 | 2% |
Mi Band7の電池持ちは、約6日間でした。
最大2週間持続するはずのバッテリーが、すべてのモニタリング機能ONで1週間持たないのは、明らかに電池持ちが悪いですね。
続いて、AOD(常時表示)をONにしたときの電池持ちを解説していきます。
AOD(常時表示)ON:約3日間持続
すべてのヘルスケア機能をON、AOD(常時表示)もONにして電池持ちを計測しました。
設定条件は以下の通りです。
そして、実際のバッテリー消費がこちら。
項目 | バッテリー残量 |
---|---|
0日目 | 100% |
1日目 | 72% |
2日目 | 43% |
3日目 | 13% |
AOD(常時表示)ONの場合、電池持ちは約3日間でした。
3日しかバッテリーがもたないと、充電の頻度が多く、ストレスに感じます。
とくにXiaomiのスマートバンドは、電池持ちの良さがウリなのでなおのこと。
これまでの内容を踏まえて、Mi Band「6」と「7」どちらがおすすめかまとめていきます。
まとめ:結局、どっちがおすすめ?
紹介した内容をもう一度まとめておきます。
Mi Band7で追加された新機能は大きく2つ。
- VO₂ max(最大酸素摂取量)
- AOD(常時表示)機能
アップグレードした機能はこちら。
Mi Band7のメリットは以下の通り。
Mi Band7のデメリットは以下の通り。
実際に使ってわかったMi Band7の電池持ちがこちら。
すべてのヘルスケア機能 ON | すべてのヘルスケア機能 ON AOD(常時表示)機能 |
---|---|
約6日 | 約3日 |
紹介した内容を踏まえて、Mi Band「6」と「7」がどんな人におすすめかまとめていきます。
Mi Band6をおすすめできる人
Mi Band6は一般的なスマートウォッチが備える最低限のスペックを持ちながら、手頃な価格が魅力的。
体感で、バッテリーは10日間以上持つので充電の手間も少ないです。
もっと詳しく知りたい方は、Mi Band6のレビュー記事もどうぞ。
Mi Band7をおすすめできる人
Mi Band7は新しいヘルスケア機能が追加され、さまざまなアップグレードがされています。
しかし実際に使ってみると、電池持ちは旧機種のMi Band6に劣るので要注意。
記事の内容を踏まえ、Mi Band「6」と「7」どちらにするか参考にしてください。
コメント