
- 中田敦彦さんのオンラインサロンってどんな活動をしてるの?
- PROGRESSの会員ってどんな人がいるの?
- 入会するとどんな受け入れ方をされるの?
本記事では、中田敦彦さんが運営するオンラインサロン「PROGRESS」の活動や会員の構成、入会後の受け入れ方を解説していきます。
記事の情報は、2021年7月に中田敦彦さんがYouTubeで発言した内容をまとめています。
結論から言うと、オンラインサロンPROGRESSは、マネーリテラシーをあげるとか起業を手助けするといった団体ではなく、大学のサークルに近いイメージのオンラインコミュニティです。
記事の後半では、PROGRESS入会直後のビギナーにとって優しいサービスも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
以降でまとめていきます。
中田敦彦愛用グッズ10選『文房具、ガジェット、etc』【知識人のこだわり】
【中田敦彦】オンラインサロンの活動内容『2021年版』【PROGRESS】
2021年の7月に中田敦彦さんがYouTubeで語った、オンラインサロン「PROGRSS」について解説していきます。
まず、中田敦彦さんはPROGRESSをYouTube大学より前に始めており、2018年の運営開始から3年くらいが経過しています。
会員数は現時点で5300人まで増えましたが、いまだに知らない人にとってはイメージがあまり良くないようです。
オンラインサロン「PROGRESS」3つのメリット
オンラインサロン「PROGRESS」は世間との認識にギャップがあるものの、3つのメリットがあると中田敦彦さんは語っています。
メリット①:いろいろな分野の人と仲良くなれる
オンラインサロン「PROGRESS」のメリット1つ目は、いろいろな人と仲良くなれることです。
中田敦彦さん自身、オンラインサロンをやっていたからこそ出会えた人が増え、視野が広がったと発言しています。
「PROGRESS」なら日本全国はもちろん、ヨーロッパ・アメリカなどの外国に住む人ともオンラインで交流が可能です。
さらに老若男女関係なく、様々な人と話せる機会こそ、醍醐味でしょう。
メリット②:中田敦彦の毎日生配信(1時間)を聞ける
「PROGRESS」のメリット2つ目は、中田敦彦さんが毎日1時間生配信で喋る姿を楽しむことです。
中田敦彦さんは多くのプロジェクトに関わっているため、話題は無くならないんだとか。
なお、「コンテンツの内容が薄くて嫌になった」という意見は聞いたことがないとも話しています。
メリット③:YouTube大学をサロンメンバーと視聴できる
「PROGRESS」のメリット3つ目は、YouTube大学をサロンメンバーと一緒に視聴してコメントを打てることです。
学生の時のようにクラスのみんなで授業を受けている感覚に近いでしょう。
中田敦彦さんからすると、話のどこで反響を得られたかが客観的にわかるため、授業の改善につながるメリットがあります。
オンラインサロン「PROGRESS」オススメできる人
中田敦彦さんが語る「PROGRESS」のメリットから、以下の特徴を持つ人がオススメできるでしょう。
オススメできる人①:YouTube大学が好きな人
YouTube大学を見ている層は、なんといっても学ぶ姿勢を忘れない人です。
そんな向上心のある人なら、「学ぶって、楽しい。」がモットーの「PROGRESS」はさらに自分を成長させてくれること間違いありません。
YouTube大学を視聴しつつ、サロンメンバーとコメントすることで、新たな発見が生まれるでしょう。
オススメできる人②:とにかく中田敦彦が好きな人
中田敦彦さんが「どんなことを考えているのか」「どんなプロジェクトを手がけているのか」といった、パーソナルな情報を毎日生配信で逐一知ることができます。
つまり中田敦彦さんの大ファンにとっては、PROGRESSに入らない理由がありません。
時にはオンラインで中田敦彦さんと交流したり、プロジェクトで密接に関わったりと、人生が大きく変わる可能性もあるでしょう。
オススメできる人③:交流や出会いが好きな人
さまざまな分野の人と交流したければ、「PROGRESS」は最適な場所です。
一方で、交流に自信がない人は無理にする必要もないので、気に入った人と気に入った分量だけ関わる交流でまったく問題ありません。
なお、オンラインサロン内には「PROGRESS」だけの鍵垢Twitterアカウントが用意されていて、そこでメンバー同士が気軽に交流可能です。
オンラインサロン「PROGRESS」具体的な活動内容
オンラインサロン「PRGRESS」には中田敦彦さんがライフワークとして取り組むほど、様々な活動が盛んに行われています。
活動①:部活動
2021年7月時点のPROGRESSには、30人〜100人単位の部活動が、30〜40個ほどあります。
たとえニッチな分野であっても部活動は自由に立ち上げられるので、仲間を募るのも楽しみの一つでしょう。
ジャンルは、アウトドア・投資・グルメと幅広く、常識の範囲内であれば何をやってもOKです。
なお、YouTube大学の運営に協力するキタズミさんは、サウナ部を立ち上げていろいろな人と交流しています。
活動②:地元会
「PROGRESS」の地元会では、同じ地域に住む人たちの交流が盛んに行われています。
転勤や結婚の都合で地元を離れた人であっても、新たな友人関係を築くきっかけを得られるでしょう。
活動③:同期会
PROGRESSの入会がいつ頃だったかで交流が生まれる、同期会といった集まりもあります。
たとえ自慢げできる趣味や特技がないとしても、自然とメンバーと打ち解けることが可能です。
さらにPROGRESSには、入会したばかりのビギナーにも優しい仕組みが用意されています。
オンラインサロン「PROGRESS」手厚いサービス
PROGRESSには入会したばかりのビギナーに優しい仕組みだったり、メンバーがオンラインサロン内で発信できたりといった、手厚いサービスが用意されています。
サービス①:PRGRESSイントロダクション「ビギナーに優しい」
「PROGRESS」には入会したばかりの人がすぐ馴染めるように、自己紹介できる場『PROGRESSイントロダクション』が用意されています。
また、ビギナーにアドバイスするメンバーを立候補で決める、『ビギナーサポートグループ』という仕組みもあります。
つまり右も左も分からない入会したてのビギナーでも、手厚く迎えてもらえるでしょう。
サービス②:PRGRESS TV「メンバーも発信できる」
「PROGRESS」ではオンラインサロンメンバーだけが視聴できるサービスを、『PROGRESS TV』と呼んでいます。
このサービスの存在によって、いきなり視聴者がつかない動画配信の初心者でも、活動を見てもらうことが可能です。
したがって、「とにかく挑戦する人の背中を押したい」という優しさを肌で感じることができるでしょう。
まとめ:オンラインサロンPROGRESSはもはや大学

紹介した内容をもう一度まとめておきます。
オンラインサロンPROGRESSは、マネーリテラシーをあげるとか起業を手助けするといった団体ではなく、大学のサークルに近いイメージのオンラインコミュニティです。
PROGRESSにはビギナーが安心できるような優しいサービスも用意されているので、入会に迷っている方は勇気を出して新しい世界へ飛び込んでみてください。
コメント