
通勤や散歩で歩いている間に、自然とポイントが貯まるアプリがあったらいいですよね。
本記事では、スマホを持って歩くだけでポイントが貯まるウォーキングアプリ『aruku&(あるくと)』をご紹介します。
結論から言うと、aruku&で貯めたポイントは地域の名産品の応募やTポイントとの交換に利用することができます。
また、アプリはゲーム要素によって楽しめつつも、複雑な操作が不要なためアプリゲームに慣れていない人でも手軽に始めやすいです。
以降では、aruku&(あるくと)の『サービス内容や使い方、Tポイントを貯める方法』などを解説していきます。
aruku&(あるくと)の概要
ポイントが貯まるウォーキングアプリ
aruku&(あるくと)は、2019年5月11日の時点でユーザー数が50万人を突破するほど利用者の多いウォーキングアプリです。
単なる歩数計ではなく、アプリのマップ上で近くにいるキャラクター(住民)の依頼をこなせばポイントが加算されるなど、ゲーム要素があって楽しめるサービスとなっています。
(依頼は、住人の要望する歩数をクリアするだけなのでとても簡単です)
運営はマピオンを統合した会社
アプリ運営会社は「ONE COMPATH(ワンコンパス)」という企業です。
ONE COMPATHは、日本で初めてネット地図検索サービスを提供した「マピオン」に電子チラシサービスのShufoo!事業を統合して生まれた会社です。
Shufoo!が運営するサービスにも簡単にTポイントが貯まるチラシアプリがあるので、合わせてご覧ください。
>>「Tポイント×シュフー」なら、Tポイントが毎日2pt貯まる【無料】
aruku&(あるくと)の使い方
aruku&(あるくと)が安心して使えるサービスとわかったところで、アプリの使い方について説明していきます。
アプリのダウンロードがお済みでない方は上記リンクからどうぞ。
アプリの利用手順は3ステップ
aruku&の利用開始からTポイントが貯まるまでの準備はとても簡単です。
aruku&(あるくと)を利用するには、予め位置情報はオンにしておく必要があります。
歩くことで貯まる「ウォーキングポイント」はあくまでアプリ内のポイントであって、Tポイントではないのでご注意ください。
「Tポイントの貯め方」は以降で説明しますが、始めはTポイント利用手続きを済ませておきましょう。
手続きには、ご自分のTカード番号が登録されたYahoo!JAPAN IDを事前に準備しておく必要があります。
※ID連携は後からでもできるのでご安心を
aruku&(あるくと)でTポイントを貯める方法
aruku&でTポイントを貯める方法は2パターンあります。
ヘルスケアカードと交換
Tポイントと交換できるヘルスケアカードは、2つのヘルスケアミッションのいずれかを達成するともらえるスタンプ(1日1個まで)を7個以上貯めると手に入ります。

毎日ヘルスケアミッションをクリアすれば、1週間に1枚ペースでヘルスケアカードを集めることができる計算となります。
ヘルスケアカードは、1枚からTポイントに交換可能です。
ヘルスケアカードの交換レートは表の通りです。
ヘルスケアカードの枚数 | 獲得Tポイント |
---|---|
1枚 | 2ポイント |
4枚 | 10ポイント |
毎日ミッションをクリアし続ければ、1週間でヘルスケアカードが1枚手に入るので、1ヶ月で10ポイントのTポイントを獲得できます。
Tポイントへの交換申請は、メニューバーの「現在の商品」から行います。
交換応募画面のスクショ

上記の通り、希望のポイント数(Tポイント2ptまたは10pt)をタップすれば交換できます。
ヘルスケアカードと交換したTポイントは、申請の翌日深夜帯に反映されます。
Tポイント付きクーポンをゲット
ヘルスケアカードとTポイントを交換する方法以外では、Tポイント提携企業をモチーフにした住人の依頼を達成して、Tポイント付きのお得なクーポンをもらう方法があります。
とは言え、Tポイント提携企業をモチーフにした住人はかなりレアなので、あまり期待できないTポイント獲得方法です。
まとめ:よく歩く人はとにかくアプリをDLしておこう

紹介した内容をもう一度まとめておきます。
aruku&(あるくと)は、スマホを持っているだけで自然とポイントが貯まるのでとても簡単にTポイントを貯められるポイ活アプリです。
ゲーム要素も、とにかく歩いて歩数を増やすだけなので、特別な操作も必要ありません。
そのため、アプリゲームに慣れていない方でも始めやすいのが特徴です。
補足ですが、健康増進施策の一つとして企業や自治体でも活用されているほか、ランキング機能や身近な人とチーム参加できたりと楽しみ方は様々となっています。
これを機に、何気なく歩きをお得な行動に変えていきましょう。
コメント