
2019年12月18日にモノオクの『ホストミートアップ』という情報交換会に参加してきました。
「モノオクって何?」という方は下記をどうぞ。
>モノオクは副業に最適!仕組み、稼げる時期やコツ、安心取引の理由を解説 (opens in a new tab)">>>モノオクは副業に最適!仕組み、稼げる時期やコツ、安心取引の理由を解説
モノオクのホストミートアップ参加条件やプレゼン内容、交流会などの感想をまとめていきます。
結論から言うと、参加して正解でした。
なぜなら、実際にモノオクのスタッフと交流することで、サービス利用に対する不安が一切なくなったからです。
参加するまでは、「どんな人が運営しているんだろう」、「大勢の前で発表させられないかな」という不安もありましたが見事に取り越し苦労でした。
加えて、「最新情報の共有」、「ホストのコツ」、「問い合わせが増える条件」など、有益すぎる情報を数多くスタッフの方々から教えていただくことができました。
本記事に向いている方
- ミートアップってどんなことやるの?
- モノオクのアプリって出るの?
- 今後もモノオクのイベントってあるの?
以降で、まとめていきます。
目次
ミートアップ(情報交換会)とは
ミートアップとは、共通する興味のある分野や趣味などに関してインターネット上で告知が行われ、参加者が集まるイベントを指します。
今回はメールで告知がありましたが、『ある共通の分野で集まった人たちで意見交換などの交流をする場』というニュアンスで捉えていただければ問題ありません。
ミートアップ参加条件
- 東京都内でホストをしている
- ホストの実績は関係ない
- 同伴者は1名まで
✔️東京都内でホストをしている
開催日が平日の夜(19:00〜21:00)、場所は東京・渋谷ということもあり、今回は都内のホスト限定でミートアップに招待してくださったみたいです。
今後、イベント開催地域を拡大する予定もあるそうなので、主要都市に住んでいる方であれば十分チャンスはあるかもしれません。
✔️ホストの実績は関係ない
私はモノオクでホストをしているものの、イベント参加時はまだ荷物をお預かりした実績がありませんでした。
対して、他の参加者には実績がある方もいらっしゃったので、参加条件にホストの実績は関係ないようでした。
✔️同伴者は1名まで
ミートアップへの同伴者は、家族・友人関係なく1人までなら連れてきていいということでした。
そして、同伴者はホストをやっていない方でもOKという大盤振る舞い。
家族と一緒に参加できない方でも友人と一緒に参加できれば心強いですね。
会場の様子

開始5分前に着いた時点で、モノオク運営者の方々が料理や飲み物を事前にご用意してくれていました。

ありがたいことに「写真撮影OKです」という旨があらかじめ正面のホワイトボードに書いてありました。
遠慮なく何枚も写真を撮らせていただき、その場でハッシュタグをつけてTwitterにアップ。
これからモノオクの情報交換会に参加します😌#モノオク #ミートアップ#ブログ書け#ブログ仲間募集 #ブログ初心者 pic.twitter.com/54CJ4tWbf6
— サボル@ブロガー毎日更新 (@sukimaput) December 18, 2019
今回のミートアップでは、ハッシュタグをつけてSNSに投稿すれば、抽選で3名にモノオクパーカーが当たるという特典までありました。
ちなみに、見事当選して後日モノオクパーカーが郵送で自宅に届きました。
>【モノオク】限定パーカーをレビュー (opens in a new tab)">>>【モノオク】限定パーカーをレビュー
会場規模
ホストミートアップの会場規模は、広さがコンビニぐらいのシェアスペースでした。
人数は、モノオクメンバー8名+ホスト6名(参加者)と会場の規模に対して適正だったと感じます。
参加者メンバー
私は妻と2人(どっちも20代)で参加しました。
他の参加者は、50代くらいの夫婦や30代らしき男性1名の参加が見受けられました。
モノオクのホストをする人たちは、年齢や性別関係なしに様々な方がいらっしゃることが伺えます。
運営者メンバー
モノオクスタッフの方たちは、20代後半〜30代前半の方が多いように感じられました。
後に聞いた話では、代表以外は全員フリーランスのため、社員ではないとのこと。
スタートアップらしい現代的な経営に平凡なサラリーマンの私は驚きました。
プレゼンテーションの内容

プレゼンテーションは、基本的にモノオク代表の阿部氏が話をされていました。
そして、一部スタッフの方からもモノオクの新サービスについて説明がありました。
プレゼンテーションの内容は、3つのテーマ+質疑応答といった具合でした。
✔️プレゼンテーションの内容
- モノオクを起業した経緯
- サービスの新機能
- 問い合わせが増えるコツ
- 質疑応答
モノオクを起業した経緯
プレゼンテーションでは、代表がモノオクを企業する経緯を語ってくれました。
モノオク創業前の阿部氏は、当時自宅を貸し出す民泊をやっていたんだとか。
そんな時に友人から、「家電を預かってほしい」という話を持ちかけられたのがきっかけだったようです。
サービス新機能の紹介
企業した経緯の後には、モノオクの新機能として3つのサービスを紹介してくれました。
✔️モノオクの『3つの新サービス』
- 運搬サービス「PickGo」と提携
- スペース掲載ページがより詳細に
- LINE登録でリマインド
新サービスの1つ目は、ゲストが以前よりもさらに荷物を預けやすいように、運搬サービスを提供するPickGoと提携したとお話しがありました。
そして、新サービスの2つ目は、モノオクWebサイトのスペース掲載ページをより詳細に表現できる新機能を更新したとのこと。
最後に、新サービスの3つ目は、モノオクにLINE登録をすることで通知を受け取れるようになったという内容でした。
モノオクは専用アプリがなくて問い合わせ通知はメールだったため、ありがたい機能です。
以上のご紹介いただいた3点の内容から、モノオクのサービスは日進月歩で進化していることが伺えました。
問い合わせが増えるコツ
新サービス紹介の後は、モノオクで問い合わせが増えるホストのコツを教えてくださいました。
モノオクで問い合わせが増える5つのコツ
- 清潔感
- 広さがひと目でわかる写真
- 安心してもらえるプロフィール
- 適切な料金設定
- 迅速な対応
問い合わせが増えるコツは基本的に、スペースを借りようとするゲストを安心させるための気遣いが必要ということでした。
質疑応答
プレゼンテーションの最後では、質疑応答の時間がありました。
ミートアップ参加者の方々は意欲的に質問をしていたので、質問と回答を3つほどご紹介します。
モノオクへの3つの質問
- 預かっていた荷物が破損した場合は?
- アプリのリリース予定は?
- 「いいね」などの評価ボタンは?
✔️預かっていた荷物が破損した場合は?
A.「10万円まで保証。」
✔️アプリのリリース予定は?
A.「ありません。とはいえ、ホスト用のアプリは開発中。」
✔️「いいね」などの評価ボタンは?
A.「メルカリなどと違い、取引開始から終了までの期間が長いことが懸念。預かりをした時点で評価する方法も検討中。」
スタッフと参加者の交流会
質疑応答の後は、椅子を片付けて立食パーティースタイルで食事やお酒を堪能しました。
交流会では、代表の阿部氏と直接会話をしたりサービスのやり方を教わったりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。
✔️具体的な会話の内容
- ホストとしての状況相談と新機能レクチャー
- 賢くモノオクを使っているユーザーの話
- モノボーイに込められたメッセージ
ホストとしての状況相談と新機能レクチャー

会話の中では、住んでいる地域やスペースの条件をご相談して、問い合わせが来そうかどうか、または問い合わせが来やすくなるコツを教えていただきました。
私たちは代表の阿部氏から、「めちゃくちゃいいスペースです!2、3、4月になればすぐ問い合わせがきますよ!」とお答えいただけました。
どうやら、2月、3月、4月は引っ越しが多いことから問い合わせが通常の10倍に増えるようです。
すぐにすぐ問い合わせがなくても、時期がくれば良いスペースはしっかり問い合わせがくると代表からお墨付きをいただきました。
モノオクの需要と人気スペースについての詳細は下記の記事をご覧ください。
また、代表から「部屋の画像をもう少し広く撮れればいいですね」とアドバイスもいただけたので、後日工夫してみることにします。
アドバイスの後は、新機能のレクチャーも代表の阿部氏にしていただきました。
賢くモノオクを使っているユーザーの話

モノオクでは、利用しているユーザーについてしっかり分析をしているため、賢い使い方をしている人の事例を教えてくれました。
中でも印象的だった事例は、普段は都内に住む人が鎌倉の海でサーフィンをするために鎌倉のホストにサーフボードを預けているという話でした。
確かに、サーフボードほど大きいものをサーフィンのたびに車を使わず海へ持っていくのは難しいと言えます。
また、鎌倉周辺で大型の荷物を預けようとすれば貸しコンテナなどを借りることになるので、モノオクを使う方がはるかに安く済みそうです。
モノボーイに込められたメッセージ

モノオクには、公式キャラクターの「モノボーイ」というかわいいキャラクターがいます。
見た目の通り、モノボーイのモチーフはカンガルーです。
代表曰く、「お腹のポケットは空きスペースを意味する。右手に持ってるスケボーは知らない。」ということでした。
キャラデザインをお願いしたデザイナーから提案されたイラストがこのモノボーイだったらしく、代表はそのままOKをだしたそうです。
代表の阿部氏はあまり細かいことを気にしないタイプのように感じられました(いい意味で)。
まとめ:今後のモノオクのイベント予定
ご紹介した内容をもう一度まとめておきます。
✔️ミートアップ参加条件
- 東京都内でホストをしている
- 利用期間や実績は関係ない
- 同伴者は1名までなら誰でもOK
✔️会場の様子
- モノオク利用者は年代性別さまざま
- スタッフは20〜30代
- 会場は10人〜20人規模
✔️イベント内容
- プレゼンにて最新情報の説明
- 交流会でコツを伝授してもらえる
- サービスの裏話なども聞ける
モノオクのホストを始めて半年、まだ荷物を預かったことがなく実績はありませんでしたが、運営者の方々の意見を聞けてかなり安心できました。
ちなみに帰り際には、モノオクシールやチロルチョコ、ウェットティッシュといったノベルティまでいただきました。

また、今回のようなシェアスペースを貸し切ってやるミートアップは初めてということでしたが、今後は定期的に開催していくと後日連絡がありました。
✔️メールの内容

開催場所や規模感はまだわかりませんが、モノオクは関西ローカルの取材を受けたばかりということなので、今後ますますユーザーが増えて企業成長することは間違いありません。
ちなみに、第2回ホストミートアップにも参加してきたので、よろしければ下記もご覧ください。