
- 三井物産の営業ってどんな手帳を使うの?
- 取引先以外の人はどうやったら手に入るの?
こんな疑問をお持ちのあなた。
本記事では、三井物産の2020年手帳のレビューと取引先以外の人が手に入れる方法を説明していきます。
目次
三井物産ってどんな企業?

三井物産という名前をご存知の方は多いと思いますが、一体どんな企業かご存知でしょうか?
三井物産は、三井グループの大手総合商社です。
1947年に日本で初めて創業した総合商社でもあります。
三井物産は、三井不動産、三井銀行と並ぶ『三井新御三家』の一つになります。
三井物産手帳の概要

手帳の最初の数ページは、商社行動基準が記載されていますが詳しくは省かせていただきます。
本記事では、大きさやページ構成、デザインなどについてご紹介していきます。
手帳サイズ

手帳サイズ:縦14.3cm×横9.4cm×厚み1.2cm
手帳は小ぶりなので、スーツのジャケット内ポケットには問題なく入るコンパクトサイズです。
小ぶりな手帳とはいえ、ジャケットの胸ポケットには流石に入りませんでした。
手帳のページ構成

三井物産の方いわく、手帳は営業向けに作られているとのことでした。
主旨としては、とにかく営業マンがメモできることを優先した作りとなっているようです。
具体的には、カレンダー、メモ、その他の順で構成されています。
カレンダーページ

2019年12月〜2021年4月までの15ヶ月分のカレンダーページがあります。
4月で年度が変わる企業の方が使うなら十分な期間と言えます。
メモページ

メモは全て罫線ページになります。
- 間隔6㎜のページ:140p
- 間隔12㎜のページ:11p
カレンダー期間の15ヶ月、休日以外は毎日使うとすれば、1日に半ページ使える計算になります。
手帳自体が小さいので、客先での打ち合わせや会議時など、メモを頻繁に取る人であれば少し物足りない容量と言えます。
手帳の便利機能

手帳の外見はシンプルですが、ページの終わりには定規として使えるページもあります。
12センチまでであれば、長さを測ったり線を引くことができるのでいざという時に役立ちます。
手帳デザイン

手帳の外装は黒一色の合皮素材で、シックな印象を受けるデザインとなっています。
表と背表紙のみ、銀色で三井物産のコーポレートロゴと西暦が印刷されています。
ちなみにコーポレートロゴは、2014年にクリエイティブディレクターの佐藤可士和氏によって新しくデザインされたモノです。
三井物産と関係のない人は手帳を手に入れることができるの?

三井物産と取引先ではない人が手帳を手に入れる方法は、フリマアプリやネットオークションがあります。
✔️三井物産の手帳を手に入れられるサイト
- メルカリ
- ヤフオク
- モバオク
- ラクマ
とくにメルカリで三井物産の手帳を出品している人は多いので、欲しい方は下記リンクからチェックしてみてください。
まとめ:三井物産の手帳はどんな人にオススメか
ご紹介した内容をもう一度まとめておきます。
✔️三井物産手帳の特徴
- ジャケットの内ポケットに入るサイズ感
- 毎日メモする人の場合、半ページしか使えない
- 定規として使える機能的なページがある
三井物産の手帳は営業向けとしてシンプルに作られているので、商社マンに適した手帳と言えます。
とはいえ、メモする量が多い方はページが足りないはずなので、スケジュール管理とちょっとしたメモ程度での使用をオススメします。