
- AirPods Proって人気だけど何が優れてるの?
- 他のワイヤレスイヤホンとの違いは?
- 利用シーンで便利な時っていつ?
こんな疑問をお持ちのあなた。
本記事では、AirPods Proの感動を少しでも多くの方に共有できるように、感想を踏まえてご紹介していきます。
結論から言うと、「こんな魔法、聞いたことがない。」というAppleのキャッチコピーは大袈裟ではありません。
なぜなら、AirPods Proを手に入れてから、音楽や音声などのサウンドが自然と日常に溶け込み、生活スタイルが一変したからです。
✔️AirPods Proを魔法と呼べる3つの理由
- ノイズキャンセリングで世界が変わる
- ストレスフリーな操作性
- 軽くて小さいから持ち運びしやすい
※音質については個人差が大きく影響するので触れていません(よほどのこだわりがなければ十分だと思います)
以降で、まとめていきます。
目次
ノイズキャンセンリングと外部音取り込み

AirPods Pro最大の特徴は、ノイズキャンセリング機能と言えます。
また、外部音取り込みモードにすれば、AirPods Proをつけながらでも会話ができます。
本来のカナル型イヤホン(シリコンがついたイヤホン)であれば、耳につけた時点で耳栓のように外部音が取り込めないので、会話をする時などは一度イヤホンを外さなければなりませんでした。
ここで、AirPods Proの特徴をわかりやすく例えるなら、下記のような言い方もできます。
- ノイズキャンセリング=VR(仮想空間)
- 外部音取り込み=AR(拡張現実)
ノイズキャンセリングがVRと呼べる理由

VRは、専用のゴーグルをつけて自分の世界に入り込む体験。
つまり、ノイズキャンセリングの「世の中の雑音を全て消し去って自分だけのサウンド世界に入り込む」という点が、VRと同じと言えます。
例えば…
「カフェで聞こえる周囲の会話」や「リビングで聞こえるテレビの音声」などをシャットダウンして好きな音楽を楽しんだり、音声をオフにして静寂で作業に集中することができます。
=日常を感じずに好きな音だけ聴ける
外部音取り込みがARと呼べる理由

ARは、現実世界で3Dデータや動画等のデジタルコンテンツを加える体験。
つまり、外部音取り込みの「周囲の音を取り込みながら好みのサウンドをバックグラウンド再生できる」という点が、ARと同じと言えます。
例えば…
「森の中で聴こえる自然音」や「浜辺で聴こえる波の音」と『好きな音楽』を組み合わせることも可能になります。
=日常生活に好みの音楽をプラス
一日中つけていられる

「自分の世界に没頭する体験」と「日常に好きな音を加える体験」がボタン一つで簡単に切り替えられることから、AirPods Proは1日中つけていたくなります。
また、イヤーチップは「S/M/L」の3サイズから自分に合ったつけ心地を選べる上に、イヤホンの片耳の重さは5.4gと軽量なので、長時間つけていても疲れにくいと感じます。
そういう意味でも、生活で音楽を聴く機会は増え、YouTubeやラジオ、音声学習をするなど、今まで以上に時間を有意義に使えるようになりました。
操作にストレスが一切ない

市場に出回っているイヤホンにおいて、操作が難しいと感じることはあまりありませんが、中でもAirPods Proは使う上でのストレスが一切ありません。
Appleが追求する「ユーザー体験」を、圧倒的なテクノロジーの力で極限まで高めたと言えるポイントは、大きく3つ挙げられます。
ペアリングが簡単

Bluetoothイヤホンを開封して真っ先にすることといえば、ペアリングです。
ペアリングと聞くと面倒くさいイメージがありますが、AirPods Proは説明書がなくても出来るくらい簡単にできます。
とくに、iPhoneやiPadなどのApple製品とのペアリングがとても簡単です。
もちろん、iMacやMacBookなどのPCでも接続は容易。
直感的にサウンドを楽しめる

AirPods Proは小難しい設定や面倒くさい操作がほとんどなく、直感的にサウンドを楽しめるため、ストレスが一切ありません。
イヤホンを耳から外せばサウンドが停止し、つけ直せばまた再生されるため、もはや魔法です。
イヤホンの細長い部分のくぼみをつまむだけで、「再生」、「停止」、「スキップ」、「ノイズキャンセリングの切り替え」が簡単にできます。

✔️AirPods Proの操作方法
- 停止中に1回つまむ:サウンド再生
- 再生中に1回つまむ:サウンド停止
- 再生中に2回つまむ:次のサウンドへスキップ
- 再生中に3回つまむ:前のサウンドへスキップ
- つまみを長押し:ノイズキャンセリング切り替え
iPhoneやiPadユーザーであれば互換性があるため、コントロールセンター(上からシュッと出てくる画面)で音量を調節したりなどの操作がしやすいです。
ワイヤレス充電でラクチン

AirPods Proはライトニングケーブルでの充電となりますが、ワイヤレス充電(非接触充電)にも対応しています。
ワイヤレス充電器は別で必要になりますが、置くだけで充電されるのでコネクタを差し込む手間がなく快適です。
イヤホン自体はケースに入れることでバッテリーが充電されます。
ちなみに、ワイヤレス充電器ならIKEAの製品が安価でオシャレなのでオススメです。
メルカリで購入するのがオススメなので、気になる方は下記をどうぞ。
手軽に持ち運びやすい

ワイヤレスイヤホンといえば、家よりも出先で使うことが圧倒的に多いですよね。
AirPods Proと同じくらいの価格帯にあたるSONYのワイヤレスイヤホンなんかは、サイズが大きくて持ち運ぶときに割と嵩張ります。
そんな他社製品を考慮するとAirPods Proの手軽さは優れていると言えます。
手頃なポケットサイズ

ケースは平べったくなった卵ほどのサイズなので、スキニーパンツのポケットなんかでも無理なく入れることができます。
また、ケース表面はツルッとした硬いプラスチックのような質感で、より出し入れがしやすいと感じます。
3万円するイヤホンとは思えないほどの軽さ

イヤホンとケース全体の重量は45.6gと、卵一個よりも軽いです。
ポケットやバッグから取り出す時や、イヤホンをケースへ出し入れする際はまったく重さを気にすることはないと言い切れます。
デザインや素材そのものがしっかりとしているため、軽くてもチープに見えないところは、さすがAppleと言えます。
バッテリー長持ちで電池持ちを気にしなくて済む

Bluetoothイヤホンはバッテリー持ちも大事になってきますが、AirPods Proは一回の充電で最大4.5時間も再生できるので十分と言えます。
イヤホンをケースに入れて5分間充電すれば、約1時間は再生できるので、連続して5時間もイヤホンを使用しない限りは電池切れの心配はなさそうです。
ちなみに、電池切れになりそうな時はイヤホンから音を鳴らして知らせてくれるので突然の停止は起こりにくそうに感じます。
AirPods Proの悪い点をあえて挙げるなら

100点満点の評価をあげたいAirPods Proですが、あえて悪い点を挙げるなら「落としやすさ」が挙げられます。
イヤホンが左右独立していることに加え、最近のiPhoneにも言える、光沢感のあるツルッとした表面は高級感があって良い反面、すべりやすいので簡単に落としてしまいます。
落としやすいということは、失くしやすいのはもちろん、傷をつけやすいとも言え、屋外のコンクリート上なんかで使用する場合は注意が必要です。
心配なら専用ケースを使おう

どうしても落とす心配のある方は、お好みのAirPods Pro用ケースをチェックしてみましょう。
ベルトループやバッグに引っ掛けられるカラビナ付きなら、レビュー1,000件以上、価格1,000円以下とお手頃な下記をご参考ください。
カラビナなしでシンプルにケースを保護したい方は下記をどうぞ。
まとめ:AirPods Proが合わなかったらメルカリで売ろう

ご紹介した内容をもう一度まとめておきます。
✔️AirPods Proを魔法と呼べる3つの理由
- ノイズキャンセリングで世界を切り替えられる
- ストレスフリーな操作性
- 軽くて小さいから持ち運びしやすい
世界全体の完全ワイヤレスイヤホン市場でダントツ1位を独走するAirPods Proですが、値段が3万円近くする点で、なかなか手が出ない方は多いと思います。
買って絶対に後悔しないとは言い切れませんが、万が一「自分に合わない」と感じた際は、メルカリですぐに売ってしまうのも一つの手です。
AirPods Proは、アップル製品の中でもとくに人気なので、購入価格とさほど変わらない値段で売れる可能性が高いと言えます。
どちらにせよ、まずは体感してみないとはっきりとした感動は伝わらないので、自分の耳で「AirPods Proの魔法」を確かめてみましょう。