
- AirPods ProをMacでペアリングしたい
- ノイズキャンセリングをMacで切り替えたい
- 1台のMacを2つのイヤホンで共有したい
こんな考えをお持ちのあなた。
AirPods Proは、「iPhoneで使うイヤホン」という認識が強いですがそれで毛ではありません。
同じApple 製品であるMacならペアリングのしやすさから相性バッチリです。
本記事では、AirPods ProをMacにペアリングする手順に加えて、注意点と応用方法をご紹介します。
※ちなみに、筆者はMacBook Air(2019)でAirPods proを使用
結論から言うと、MacでAirPods Proを使う場合、macOSのバージョンにご注意ください。
なぜなら、お使いのMacのmacOSがCatalina 10.15.1 以降でなければ、AirPods Proは使えないからです。
また、後編では、Mac側でノイズキャンセリングを切り替える方法や、1台のMacに2つのBluetoothイヤホンをペアリングする応用にも触れていきます。
目次
AirPods ProをMacにペアリング(Bluetooth接続)する方法

AirPods ProをMacにペアリング(Bluetooth接続)する際の注意点と手順を説明していきます。
ちなみに、同じApple IDを使用すればペアリングがとても簡単なので、2つのパターンをご紹介します。
macOSのバージョンに注意
AirPods ProをMacで使いたいと考えている方は、macOSのバージョンを確認しておきましょう。
AirPods Proは、MacのmacOSがCatalina 10.15.1 以降でなければ、使用することができません。
アップデート、またはアップグレードをしていない方は、「システム環境設定」→「今すぐアップデート」でMacを更新しましょう。
※アップグレードをされる方は、バックアップを取っておくことを推奨します。
✔️macOSの更新手順
- Macで「システム環境設定」を開く
- 「今すぐアップデート」をクリック
▼Macで「システム環境設定」を開く

▼「今すぐアップデート」をクリック

✔️macOS Catalinaのサポート対象一覧
- MacBook(Early 2015以降)
- MacBook Air(Mid 2012以降)
- MacBook Pro(Mid 2012以降)
- Mac mini(Late 2012以降)
- iMac(Late 2012以降)
- iMac Pro(2017)
- Mac Pro(Late 2013以降)
※基本的に、macOS MojaveをインストールできるMacであれば、Catalinaへアップグレード可能です
同じApple IDを使用してペアリング
同じApple IDを使用する方が、ペアリング設定するまでのステップが少なく済みます。
✔️ペアリング手順
- MacのBluetoothをクリック
- AirPods Proの「接続」をクリック
▼MacのメニューバーにあるBluetoothボタンをクリック

▼AirPods Proの「接続」をクリック

Apple IDを使わずペアリング
Apple IDを使わない場合でも、ペアリング設定は難しくないので、やり方を知りたい方はご参考ください。
✔️ペアリング手順
- MacのBluetoothをクリック
- Bluetoothの環境設定を開くをクリック
- AirPods Proの背面の物理ボタンを数秒長押し
- 環境設定画面で「AirPods Pro」が表示されたら接続
▼MacのメニューバーにあるBluetoothボタンをクリック

▼“Bluetoothの環境設定を開く”をクリック

※Bluetooth環境設定画面は、Macの「システム環境設定」からも入ることができます。
▼AirPods Proの背面の物理ボタンを数秒長押し

▼環境設定画面で「AirPods Pro」が表示されたら接続

AirPods ProのノイズキャンセリングをMacで切り替える方法

AirPods Proのノイズキャンセリング機能は、イヤホンの「うどんの部分」を長押しして変更できるだけでなく、Mac側でも変更できます。
ノイズキャンセリング切り替え手順
Mac側でノイズキャンセリングを切り替えるためには、Macのメニューバーに音量マークを表示させる必要があるので、順を追って説明していきます。
- 「システム環境設定」を開く
- 「サウンド」を選択
- 「メニューバーに音量を表示」にチェック
- 「音量マーク」をクリック
- 「AirPods Pro」から切り替え
▼「システム環境設定」を開く

▼「サウンド」を選択

▼「メニューバーに音量を表示」にチェック

▼「音量マーク」をクリック

▼「AirPods Pro」からノイズキャンセリングを切り替え

1台のMacに2つ以上のBluetoothイヤホンを接続する方法

1台のMacを2人で利用したい場合、AirPods ProなどのBluetoothイヤホンを、Macへ同時に2つ以上ペアリングすることは基本的にできません。
ただし、別売のBluetooth送信機を用いればワイヤレスイヤホンを2つ接続することは可能です。
Mac対応のBluetooth送信機
Mac対応で、近年主流となっているUSB-Cタイプのケーブルが接続できるBluetooth機器は下記になります。
まとめ:AirPods ProとMacなら同じApple製品で相性バッチリ

ご紹介した内容をもう一度まとめておきます。
- AirPods ProはmacOS:Catalina 10.15.1 以降で使用可能
- 同じApple IDならMacとのペアリングが簡単
- ノイズキャンセルをMacで切り替えるなら音量マーク
- 1台のMacに2つのワイヤレスイヤホンを繋げるなら別売のBluetooth送信機を使えばOK
AirPods Proは、同じApple製品であるMacなら、ペアリングがしやすくて相性バッチリです。
これからAirPods Proを購入してMacでも使おうと考えている方は、お手持ちのMacがmacOS Catalinaにサポートされているか確認しておきましょう。
✔️macOS Catalinaのサポート対象一覧
- MacBook(Early 2015以降)
- MacBook Air(Mid 2012以降)
- MacBook Pro(Mid 2012以降)
- Mac mini(Late 2012以降)
- iMac(Late 2012以降)
- iMac Pro(2017)
- Mac Pro(Late 2013以降)
また、AirPods Proの購入を検討中という方は、AirPods Proを使った感想をまとめた下記の記事をご参考ください。